HOME
・御塔婆の説明はこちら→
・日有上人化儀抄→
・塔婆の種類はこちら→

御塔婆(おとうば)について

御塔婆とは亡くなった方の冥福を祈り、建立する追善供養の要具です。 その形は、五大を示す切り欠きのある板に、仏様のお悟りである「妙法蓮華経」のお題目と、故人の名前を書いて功徳を手向けるのです。
また裏側には願主の氏名の上に「乃至法界平等利益」と書いて供養を手向けた故人のみならず法界の一切にも功徳となる旨が記されています
そこで大事なのは、

日蓮正宗の信仰は〝師弟相対していそうたい〟であるという事です。

御本仏・宗祖日蓮大聖人が唱え出された「南無妙法蓮華経」の信心と功徳は、二祖・日興上人に相承され、以後一名限定で付嘱なされて、令和の現代では68世日如上人猊下にその法灯が伝持されています。

故人の菩提(ぼだい)を願う御塔婆は、厳粛な法事ですから、日蓮大聖人に連なる「師弟相対の道」を外れては意味を成しません。

ですから日蓮正宗の御塔婆は必ず菩提寺の住職が「妙法蓮華経」のお題目を書いたものでなくてはなりません。

住職は、当代の猊下の指令でその寺に住しているからです。先述の通り、当代猊下は先代猊下からただ一人、日蓮大聖人の法灯を受け継いでおられますから、菩提寺の住職の書く「妙法蓮華経」は まさしく日蓮大聖人の「妙法蓮華経」なのです。この筋道が大事なのです。
参考:日有上人化儀抄 【31条】、卒都婆の事、縦ひ能筆なりとも題目計りをば書くべき人にかゝすべし、余の願文意趣の事は然るべき作文の人能筆尤も大切にて候、又一向其の時の導師無筆ならば・代官にしても書かすべきなり、 是れも師弟相対、十界互具の事の一念三千の事行の妙法蓮華経なる故なり。 但し導師計りの外には沙汰あるべからざる事なり云云。

《意訳》
たとえ字のうまい人がいたとしても、塔婆の「妙法蓮華経」だけは住職が書かなければいけない。題目以外の部分は字のうまい人が書いても宜しい。もし住職が筆を持てない状態であったなら、住職が指示して代わりの者にお題目を書かせなさい。これも師弟相対の姿であり、御本仏大聖人から繋がる実際上の法体・妙法蓮華経であるからである


※最近スーパーなどで売られているミニ塔婆と称する物では故人の供養にはならず、寧ろ誰が書いたとも知れぬ南無(帰命:命を捧げます)の文に与同する謗法(罰当たり)の罪を自らもかぶり、故人へも被らせる事になりますから、用いてはいけません※

御塔婆の説明はこちら→

御塔婆の申込みには次の種類があります。

と言った種類がありますが、いずれも一基(一本)につき3000円の冥加料(R704より)となります。
お彼岸やお盆には少なくとも、「~家先祖代々」の御塔婆を申し出ましょう。

※なお蛇足ながら寺院によってはお題目等が住職墨筆による印刷の場合もありますが、作善の効能に変わりはありません。
住職の書いたお題目に意義があるのであり、如何に墨汁滴る手書きであったとしても住職の知らぬ者が勝手に書いたお題目にはミニ塔婆同様、功徳はありません。
HOME