未分類

『金沢法難を尋ねて』

かつて妙教誌の連載に、金沢法難で子孫への遺言の写真があった筈だと、探していたら、本になって纏められていたんですね。さきほど手に取って、その序を読み、大変感銘を受けたので、ここに紹介しておこうと思います。 『金沢法難を尋ねて』...
未分類

仏法は海の如く、唯信のみ能く入る。

【止観】若し掉散せば、応に数息を用うべし。何を以ての故に。此の蓋、甚だ利なり。来る時は覚らず。于〈やや〉久しくして始めて知る。今数息を用いて、若し数成ぜず、或る時は中ごろ忘れば、即ち已に去ると知り、覚り已って更に数えよ。数相成就すれば、則...
未分類

お彼岸のお話。(平成26年秋)

皆さんこんにちは。本日は秋季彼岸会を勤修致しました所、お忙しい中を御参詣頂き誠にありがとうございます。 ユダヤ教の神様は正確な名前が分かっていません。yhwhという綴りしか伝わっておらず一体これをどう発音していたのか忘れ去られてしまった、...
未分類

御影堂の半鐘

謹案妙法蓮華経蓮祖所持之本法即得究竟大直道我等常受持口唱今生速仏身成就(私訳)謹んで妙法蓮華経を案ずるに、蓮祖所持の本法にして即得究竟の大直道なり。我等常に受持口唱せば今生に速やかに仏身を成就せん 半鐘を叩くタイミングを見計らう僧侶...
未分類

五座三座の勤行を欠かさない信心

今回の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、面白く見ています。頼朝は法華経を信じていたと聞きましたが、確かに読経しているシーンがよくあります。妻の北条政子が戦勝を祈るしかないと唱えていたのは、神力品の四句の要法の所でした。読経中に家来に声をかけら...
未分類

久保家遺状

不本意にも禁制宗に指定され日蓮正宗の信仰が公に出来なかった金沢法難の中、ある信徒が大石寺の信仰を切望した遺言状
法話

「さる間、成仏は持つにあり」H24.02.16

「さる間、成仏は持つにあり」  皆さんこんにちは。 本日は、大聖人様の御誕生会、と言うこともあってか、多数の方が御参集になられ、法を求める皆様の深い御信心の姿は誠に尊いものであると、御同慶申し上げる次第であります。本日は「さる間、成...
未分類

《記録》スラッシュ雪崩(潤井川)

2021/03/21 潤井川 これは当時本種坊で撮影された物である 2021/03/21 15:16 突如、本種坊脇を流れる潤井川で鉄砲水がおきた。ドブ臭い匂いがし、濁流が駆け抜けた。 これは富士山の大沢崩れ...
未分類

節分会のお話 

2022/02/03節分会 法話  節分会に御参詣下さり真に有り難うございます。例年、節分会は大坊(大石寺)の御堂で御法主上人の大導師で盛大に行われ、お経の後、豆のほか甘酒や福茶が振る舞われていましたので、本種坊としてはウチウチでお経を上...
法話

若有聞法者無一不成仏

若有聞法者 無一不成仏 (開結P118) H26.04.20 皆さんこんにちは。 私は只今御紹介に与りました本種坊にて御奉公させて頂いております小田切と申します。 本日はようこそ遠路はるばる、万障お繰り合わせの上、新緑の総本山...
タイトルとURLをコピーしました