トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

(みぎり)とは――。
宗門で多用される語であるが、意味としては「〜の時」「〜の際」という風に言い換え可能の言葉である。

広辞苑には
みぎり【
(「水限(みぎり)」の意)
(1)(池などの)水際。性霊集(9)「―の中の円月(えんがつ)を見て」
(2)軒下・階下などの敷石の所。万葉集(13)「大殿の―」
(3)庭。千載和歌集(序)「紫の庭、玉の台、ちとせ久しかるべき―とみがきおき給ひ」
(4)所。場所。今昔物語集(11)「巌の腰を廻り経て、麓の―に至りぬ」
(5)とき。おり。ころ。時節。醒睡笑「やうやう落城におよぶ―」。「厳寒の―」

とあるが、(5)の意味で用いるケースが多い。

[,用語]

最終更新時間:2015年01月28日 15時15分00秒