御供養(ごくよう)
御供養とは日蓮正宗の御本尊(=日蓮大聖人)に尊崇の志を以て物・心両面から金品や労働を捧げる事。自宅に安置の御本尊にお供えすることも御供養であるし、菩提寺(自分が御授戒を受けたお寺)の御本尊に対し、お金や果物、野菜、菓子、米、酒等を捧げ、或いは寺院の清掃や修理、改善等をする行為も盛大な御供養と言えよう。ただしこれは志の表れであって、資物の大小、多寡によりその志が測られるものでは決してないことは仏教説話の貧女の一灯に説かれる通りである。
[用語,こ,動作]
最終更新時間:2017年09月20日 11時20分51秒
Menuへ トップページへ
327119
守文の徒 / 檀家 / 第一次教義逸脱問題 / スキルス癌すら克服した正法の功力 / 稀な血液のガンを克服 / 身延曽存 / ピタカ / 迦留陀夷の最期 / 毘摩大国の狐 / 漫荼羅 / 猊下 / 御法主 / 大聖人 / 盂蘭盆経 / 貧女の穴蔵 / 地神とお釈迦様の話 / 伯牙と鐘子期 / 鬼の危害を免れたお百姓さん / 御聖誕八百年を寿いで今こそ我こそが / 折伏で味わう信心の功徳
最終更新時間:2017年09月20日 11時20分51秒